石川ともこ
2019/01/06 16:55
1月7日は七草粥。桃の節句と並ぶ、五節句のひとつです。正月7日の「人日(じんじつ)」に行われるので、人日の節句ともいいます。春の七草を入れた粥で邪気をはらいます。春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。キリスト教圏では7日目が安息日ですが、仏教圏でも7は聖なる数字。中国では元旦から7日目は人を占い、刑は行わない日として、7種の若菜を粥に入れて無
2018/10/06 22:11
標高の高いところから少しづつ木々が色づきはじめています。紅葉する木は桜、カエデ、ブナ、イチョウなどの落葉樹。「紅葉狩り」の紅葉(もみじ)は色づく葉全てのことを言い、気温が急に下がることで葉の中のタンパク質が移動できなくなり、糖類が蓄積されて、緑の色素が減っていくために起こる現象です。かわりに増えていく赤い色素はアントシアン、黄色い色素はカロチノイド、褐色の色素はフロバフェンといい、木や