sawa / note inc.

noteのデザイナーです https://swn.jp

メンバーシップに参加

記事やツイッターでは話さないこと書きます。

times-sawa

¥100 / 月
初月無料

sawa / note inc.

noteのデザイナーです https://swn.jp

メンバーシップに加入する

記事やツイッターでは話さないこと書きます。

  • times-sawa

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

  • 今日の注目記事

    • 29,257本

    様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。

  • #デザイン 記事まとめ

    • 6,557本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • PM 記事まとめ

    • 339本

    PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつけての投稿をお願いいたします!

  • #スタートアップ 記事まとめ

    • 1,459本

    スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。

  • noteのみんな

    • 613本

    noteで働く仲間の、お仕事noteや社員インタビュー、イベントレポをまとめるマガジンです。

ウィジェット

  • 商品画像

    UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計

    原田 秀司

リンク

記事一覧

固定された記事

noteに5年関わったデザイナーの話。

この記事は noteのみんな Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 半年ごとに振り返るシリーズ、またサボりました。ごめんなさい。 過去の記事 入社時 6ヶ月 12ヶ…

sawa / note inc.
5か月前
71

noteアクセシビリティ2022

こちらはアクセシビリティ Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 2021年から始まったアクセシビリティの活動も、丸2年を経過しました。 定期的に記事にまとめていま…

sawa / note inc.
5か月前
37

開発者のためだけにつくらないデザインシステム

本記事は2022/11/2に開催されたSchema by Figma Tokyoにてお話させていただいた内容になります。内容を記事用にアレンジした内容になっています。 この記事を見ている方は…

sawa / note inc.
6か月前
47

altは入ってれば良い訳じゃない!?alt勉強会を開催

こんちわ、デザイナーの沢登です。 前回の社内向けアクセシビリティ勉強会の記事以降、記事を見てもらった会社さんが自社でアクションを起こしてくれるのを観測しました。…

sawa / note inc.
10か月前
38

買うとわかる noteのおもしろ記事

普段noteで働きながらnoteを使っているんですが、有料の記事や定期購読マガジンも購読していたりするので紹介します。ちなみに、note株式会社にはコンテンツ購入補助制度が…

39

自分のためのポートフォリオの作り方

こんにちは、noteというプロダクトでデザイナーをしている沢登です。 詳細な自己紹介はこちらへ(https://note.swn.jp/n/naf4727f70a56) 今回は3年ほど前に制作したポー…

55

デザイナー採用を考える

こんばんわ、デザイナーの沢登です。 最近は社内で四方八方で色々やってますが、その中の1つプロダクトデザイナー採用について話していきます。本記事はデザイナーが採用に…

125

2021買って良かったもの

知人と話していて、物欲が少ないんじゃとよく言われます。 言われてみるとそうかもな~くらいでしたが、自分でも何を買っていたか把握していなかったのと、良い機会なので…

53

デザイナーが自動化にハマって気づいたこと

みなさん、楽していますか?僕はZapierを使って楽しています。 Zapierは、いろんなサービス同士を繋いで自動的にストックしたり、通知したりするサービスです。note社でも2…

100
139

noteの虚空ボタンを顕現させる社内勉強会を開催しました

デザイナーの沢登です。 以前、コンテンツに関するアクセシビリティ勉強会をPRチーム森本さんに開催してもらいましたが、今回もアクセシビリティアドバイザーのfreee 伊原…

92

noteに3年関わったデザイナーの話。

半年ごとに書くシリーズをやってましたが、1年半分サボりました。ごめんなさい。過去の記事 入社時 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月 今回記事を書いた理由としては大きく…

77

弊社の聞き上手エンジニアの話

note社内のオープン社内報「バリューバトン」が回ってきた。(バトン受け取ったの20年ぶりくらいかも) オープン社内報とは? 一般的には社員しか見ることのできない「社…

56

2020で変わったこと

2020振り返りです。 今年は価値観がゴッソリ入れ替わったり、見えていなかった視点を大量に気づかされた一年だったように思う。 コロナが大事化してきた4月頃から、仕事…

33

アイデアを考えるということ

お疲れ様です。デザインチーム デザイナーの沢登です。 社内でこういうアイコンでこういうこと言う人です。 弊社のslackには「アイデア部屋」なるものがあることをご存知…

137

メロンソーダが飲みたい

自粛もあり外で飲みたいもの、食べたいものが食べれないのが続いているが我が家ではちょっとした工夫をして楽しんでいる。 窓際にテーブルを置いて外の風の音を聴きながら…

46

noteに2年関わったデザイナーの話。

あけましておめでとうございます。 半年ごとに仕事を振り返るシリーズですが、ついに2ヶ月の遅刻をかましました。noteのデザイナー沢登です。 過去の記事 入社時 6ヶ月…

76
noteに5年関わったデザイナーの話。

noteに5年関わったデザイナーの話。

この記事は noteのみんな Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。

半年ごとに振り返るシリーズ、またサボりました。ごめんなさい。
過去の記事 入社時 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月 36ヶ月(前回)

この1年は個人としても組織としても、大きい転換をした年になりました。

個人としては、リーダーというポジションになりマネジメント業務が増えています。noteにおけ

もっとみる
noteアクセシビリティ2022

noteアクセシビリティ2022

こちらはアクセシビリティ Advent Calendar 2022 21日目の記事です。

2021年から始まったアクセシビリティの活動も、丸2年を経過しました。
定期的に記事にまとめていますが、大きいポイントだけ抽出した記事を書きたいと思いました。

発足から1年間の動きはこちらの記事をご覧ください。

noteとアクセシビリティインタビュー去年に引き続き、全盲、弱視、色覚特性、上肢障害さまざま

もっとみる
開発者のためだけにつくらないデザインシステム

開発者のためだけにつくらないデザインシステム

本記事は2022/11/2に開催されたSchema by Figma Tokyoにてお話させていただいた内容になります。内容を記事用にアレンジした内容になっています。

この記事を見ている方はデザインシステムの取り組んでいるまたは、始めようとしていたり、興味がある方々だと思います。いきなりですが、あなたが想像するデザインシステムのターゲットは誰でしょうか?

想像していたターゲットはこの中にいまし

もっとみる
altは入ってれば良い訳じゃない!?alt勉強会を開催

altは入ってれば良い訳じゃない!?alt勉強会を開催

こんちわ、デザイナーの沢登です。
前回の社内向けアクセシビリティ勉強会の記事以降、記事を見てもらった会社さんが自社でアクションを起こしてくれるのを観測しました。(ありがとうございます!)

noteでのアクセシビリティ向上はウェブサービスとしての改善過程を発信することも目的にしています。課題感はあるが始められない、何から始めれば良いのかわからない組織やサービス関係者の方に見てもらいたいです。以下の

もっとみる
買うとわかる noteのおもしろ記事

買うとわかる noteのおもしろ記事

普段noteで働きながらnoteを使っているんですが、有料の記事や定期購読マガジンも購読していたりするので紹介します。ちなみに、note株式会社にはコンテンツ購入補助制度があります。

1. 僕のやってきた失敗したサービスについてのまとめけんすうさんが過去に取り組んでいたサービスが列挙されているんですが、新しいサービスが立ち上がるときも、サービスがクローズするときも、あれこれ考えしまうくらいウェブ

もっとみる
自分のためのポートフォリオの作り方

自分のためのポートフォリオの作り方

こんにちは、noteというプロダクトでデザイナーをしている沢登です。
詳細な自己紹介はこちらへ(https://note.swn.jp/n/naf4727f70a56

今回は3年ほど前に制作したポートフォリオサイトで考えていたことなどを、いろいろうろ覚えですが書いて行こうと思います。(ポートフォリオ https://swn.jp/ )
本記事は、コンセプトをどう表現に落としたか・デザインの工夫

もっとみる
デザイナー採用を考える

デザイナー採用を考える

こんばんわ、デザイナーの沢登です。
最近は社内で四方八方で色々やってますが、その中の1つプロダクトデザイナー採用について話していきます。本記事はデザイナーが採用に関わり、どう感じてどう取り組んでいるかをオープン社内報としてお届けします。

❓ オープン社内報とは
一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。

もっとみる
2021買って良かったもの

2021買って良かったもの

知人と話していて、物欲が少ないんじゃとよく言われます。
言われてみるとそうかもな~くらいでしたが、自分でも何を買っていたか把握していなかったのと、良い機会なのでまとめていきます。

無印良品のキッチンタイマーこのキッチンタイマーはダイヤルを回すだけですばやい時間設定が可能でとても便利です。デザインもシンプルで主張しないため、個人的2021無印良品ベストバイはこれでしょう。

unicoのラグ一人暮

もっとみる
デザイナーが自動化にハマって気づいたこと

デザイナーが自動化にハマって気づいたこと

みなさん、楽していますか?僕はZapierを使って楽しています。
Zapierは、いろんなサービス同士を繋いで自動的にストックしたり、通知したりするサービスです。note社でも2年くらい前?に導入され、今では相当な数のZapierが稼働してます。

普段働いていると、時間が足りないと感じることが多くありませんか?単純に「多い」という話もありますが、タスクの前後にある助走の時間が意外と多くの時間を使

もっとみる
noteの虚空ボタンを顕現させる社内勉強会を開催しました

noteの虚空ボタンを顕現させる社内勉強会を開催しました

デザイナーの沢登です。
以前、コンテンツに関するアクセシビリティ勉強会をPRチーム森本さんに開催してもらいましたが、今回もアクセシビリティアドバイザーのfreee 伊原さんに協力いただきエンジニア向けの勉強会を開催しました。当日参加されたみなさん、伊原さん、ありがとうございました!
この記事では、目的や結果をオープン社内報でお届けします。

❓ オープン社内報とは
一般的には社員しか見ることのでき

もっとみる
noteに3年関わったデザイナーの話。

noteに3年関わったデザイナーの話。

半年ごとに書くシリーズをやってましたが、1年半分サボりました。ごめんなさい。過去の記事 入社時 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月

今回記事を書いた理由としては大きく2つあり。
1つ目は社員が増え自己紹介することが多くなり、自分が取り組んでいることを整理して伝える必要が出てきたので言語化しておきたい。
2つ目はデザイナー積極採用中なのでちょっとでも興味持ってくれるとうれしい!という理由です。(

もっとみる
弊社の聞き上手エンジニアの話

弊社の聞き上手エンジニアの話

note社内のオープン社内報「バリューバトン」が回ってきた。(バトン受け取ったの20年ぶりくらいかも)

オープン社内報とは?
一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。
本日の担当:デザインチーム 沢登

バトンを渡してもらったPM川口さんは情報整理や可視化スピードが早く、チームのバフ(強化魔法)をかけてく

もっとみる
2020で変わったこと

2020で変わったこと

2020振り返りです。

今年は価値観がゴッソリ入れ替わったり、見えていなかった視点を大量に気づかされた一年だったように思う。

コロナが大事化してきた4月頃から、仕事の仕方が180度変わった。今まで普通だったものが、普通じゃなくなり見えない中を手探りしながら進んでいく必要が出てきた。そしてこの「今まで普通だったもの」が捨てきれず意識のズレが生まれ、みんなが混乱していた。

もともと、テキストコミ

もっとみる
アイデアを考えるということ

アイデアを考えるということ

お疲れ様です。デザインチーム デザイナーの沢登です。

社内でこういうアイコンでこういうこと言う人です。

弊社のslackには「アイデア部屋」なるものがあることをご存知ですか?全体会などでも何度も出てくるこの言葉についてまず説明したいと思います。

アイデア部屋とは#all-idea
noteに関するアイデアを誰でも気軽に投稿できる場所です。ここで生まれたアイデアなどは、実際に施策に変わったり、

もっとみる
メロンソーダが飲みたい

メロンソーダが飲みたい

自粛もあり外で飲みたいもの、食べたいものが食べれないのが続いているが我が家ではちょっとした工夫をして楽しんでいる。

窓際にテーブルを置いて外の風の音を聴きながらサンドイッチを食べて、ピクニック気分を味わったり。

普段は食べないような野菜や肉などを通販などして食べたり。行列に並ばないと食べれないようなラーメンや肉まんなども通販を開始していて手軽に楽しめる。

お菓子を大人買いして、ティータイムで

もっとみる
noteに2年関わったデザイナーの話。

noteに2年関わったデザイナーの話。

あけましておめでとうございます。

半年ごとに仕事を振り返るシリーズですが、ついに2ヶ月の遅刻をかましました。noteのデザイナー沢登です。
過去の記事 入社時 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月

ついに2年を突破し、入社時の社員数から今何倍になったんだ?ってくらい増えていて、組織のスピード感もどちゃ上がってるなあと感じる日々です。

note pronoteでは法人向けにnote proというサービス

もっとみる