sawa / note inc.

noteのデザイナーです https://swn.jp

sawa / note inc.

noteのデザイナーです https://swn.jp

メンバーシップに加入する

記事やツイッターでは話さないこと書きます。

  • times-sawa

    ¥100 / 月
    初月無料

今日の注目記事

様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。

すべて見る
  • 30,230本

しっくりくるか、しっくりこないか

2ヶ月前にオーダーメイドのスーツを購入した。 「スーツを買わないとだ」という状況が沢山あったにも関わらず、自分の予算感と合わずに見送ることを続けてしまった。 そして何より自分のサイズがないことがハッキリと分かっていったことが大きい。 ビルドアップされていった肉体と、身長が一回り低いこともあって、いつの間にかなんだかよく分からない体型になっていたからだ。 店舗に行き試着しても、試着しても胸板がそれを拒む。僕の胸が「これじゃない」と話しかけてくる。 胸の中にもう一つの顔があっ

スキ
99

【山形】宿坊に泊まって羽黒山と月山に登る旅 1日目

「国語便覧」という書名に聞き覚えはあるだろうか。小中学校の頃に教科書の副読本として配られるちょっと重いあの本だ。(地域差は一旦無視) そこには松尾芭蕉のこのような一句が紹介されている。 この句について思うことは正直一つだけだった。 「月の山」なんて言葉が普通にズルすぎるだろ。 山形県にあるリアルに「月山(がっさん)」という名前の山を訪れて詠んだ句なのだという。しかも挿入されていた山の資料写真が美しく中学生の私は「グッ……!」と思った。 それ以来この山のことがなんとなく10年

スキ
51

女子旅2023夏4 - フィンランドで湖畔キャンプPart1

フィンランドの湖畔でキャンプしてきました。 2023年の夏、フランスのレ島、アルカション・ボルドー、そして北欧フィンランドを旅しました。その旅日記の第4回、フィンランド編第2回です。 音楽祭が終わり、これからフィンランドの自然の中に沈没しに行きます。時間を思いっ切り贅沢に使いたい! 1. フィンランドの無料の山小屋「ラーヴ Laavu」のこと ひとつ前の記事で「フィンランドはキャンプ天国!」と書きましたが、それをよく表すものとして「ラーヴ Laavu」が挙げられます。フ

スキ
56

【ヒサヤオオドオリパーク】開園3周年。こんな公園を昔から待ってたんだよ!

2020年9月に栄のヒサヤオオドオリパークが開園し、早いもので3年が経ちました。 ヒサヤに行けば何かしらイイ風景に出合える そんな気持ちでこの3年ヒサヤへ出向き、ブラブラしながら写真をよく撮ってました。今回は勝手に3周年記念(?)ってことで、ヒサヤオオドオリパークをピックアップしてみます。3年間で撮った写真とともにお楽しみください。 人がまばらだったかつての公園写真はヒサヤオオドオリパーク開園前の2015年に撮ったもので、当時は「久屋大通公園」って名前でした。写真ではイ

スキ
32

#デザイン 記事まとめ

デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

すべて見る
  • 6,670本

SketchのデータとライブラリをFigmaで紐付けさせる方法

この記事は、Sketchでデータとライブラリを持っていて、Figmaに丸ごと移行する必要がある人のための記事となります。 普通にインポートしても、リンクできない???と思いますので、その紐付け方法となります。 (0)Sketch LibraryをFigmaで読み込み、Libraryを公開する (1)Sketchのデータをプラグイン「Library Unlinker」 で Unlinkする (2)Figmaで上記データを読み込む (3)読み込んだデータをLibraryとして

スキ
15

「見えるからこそ見えづらい」体験談を集めました -Webアクセシビリティチームレポート-

こんにちは!Collableアクセシビリティプロジェクトチーム(仮称)です! つい最近こんなことをX(ツイッター)で代表がつぶやいたところ、嬉しいことに沢山の反応がありました! 多くの反応を見てみると、発達障害や感覚過敏とWebデザインについて、いくつかの傾向があるように感じました。共通点や相違点などいろんな視点が発見できて非常に興味深かったです。 今回の内容は、発達障害当事者目線でどんな体験談やコメントがあったのか、その他具体的な不便に感じるシーンやパターンについて、

スキ
21

心疾患患者の自己リハビリ支援アプリ『みえるリハビリ』の「続けられる」デザイン

こんにちは、KOELの稲生です。昨年KOELは、NTTコミュニケーションズが提供するヘルスケアスマホアプリ「みえるリハビリ」のアプリデザインを行いました。私自身はUXデザイナーとしてこのプロジェクトに参加しているのですが、今回はその「みえるリハビリ」のデザインプロセスのご紹介を通して、KOELのデザイン事例や、社会にどのように貢献しているのかについてお話ししたいと思います。 好きな場所で、安心して自己リハビリを実現「みえるリハビリ」は、心疾患の方がスポーツ施設や自宅等の医療

スキ
90

「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI

UNDERTALE(アンダーテール)とは、「知る人ぞ知る」と言うにしてはあまりにも有名になりすぎたインディーゲームです。2015年にPC向けに開発され、現在はSteam、XBOX、PSVITA、PS4、Nintendo Switch…と、多くのプラットフォームで遊ぶことができます。 ほぼToby Fox氏個人で開発した作品でありながら、各メディアのGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)に多数ノミネートされており、「メタルギアやマリオが出てくる受賞ランキングに個人開発ゲームが入

スキ
270

PM 記事まとめ

PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつけての投稿をお願いいたします!

すべて見る
  • 369本

「合議で決めたいわけではないけれど、集合知で助けてほしい。」 推進力の高い自律的プロダクトチームをどう作るか。

皆さんこんにちは、ログラスでプロダクトの責任者をしております斉藤です。 今回は、拡大フェーズのログラスで一体感を持ちつつ強力な推進力を維持し続けるために、どうプロダクト戦略を考えているかを書こうと思います。 きっかけ : わたし考えるひと、あなた実行する人ログラスの社員は100人を超えるところです。 プロダクトチームは30人を超え、プロダクトマネージャーだけでも半年前は1人だったのが5人になりました。 ログラスには隔週で組織や中長期のことをプロダクトチーム全員で考える会が

スキ
93

プロダクトのNorth Star Metricは、魂を込めてはじめて完成する🔥

プロダクトの成功とは、顧客価値と事業収益を高め、会社のミッション・ビジョンを実現することだと考えています。 それを見つめた指標こそがNorth Star Metricであり、この視点の大事さは小城さんがわかりやすく記事にまとめてくださっています。 そんなNorth Star Metricですが、いざ作ってみると小さくまとまるというか、既視感あふれるものになるのはあるあるではないでしょうか。 今回、そのあるあるに苦しみながらも納得感あるNorth Star Metricを

スキ
47

BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング

こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。 この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。 プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」となることも珍しくありません。 私が所属しているログラスは「BtoB

スキ
371

イベントメモ :「プロダクトマネージャー組織」どうつくる?ここでしか聞けないPdM採用・育成・評価の話

本記事は 2023/9/7 に開催された表題のイベントでのトーク内容をメモ的にまとめた記事です。現地開催にもかかわらず 187 名申し込みという盛況なイベントで、行きたかったのにいけない、しかも全編トークセッションなので内容わからないじゃねーか!という方もいるかと思い、少し粗いですが個人的に取ったメモを共有します。イベント URL は下記です。 https://midastech.connpass.com/event/289887/ 目次は以下の通りです。登壇者の方の発言

スキ
57

note アクセシビリティ知見まとめ

noteにある様々なアクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。その記事を見た人が、次のアクションに活かせると言う観点でピックアップしています。良い記事を選定してくれる運営メンバーも募集中です。

すべて見る
  • 34本

「見えるからこそ見えづらい」体験談を集めました -Webアクセシビリティチームレポート-

こんにちは!Collableアクセシビリティプロジェクトチーム(仮称)です! つい最近こんなことをX(ツイッター)で代表がつぶやいたところ、嬉しいことに沢山の反応がありました! 多くの反応を見てみると、発達障害や感覚過敏とWebデザインについて、いくつかの傾向があるように感じました。共通点や相違点などいろんな視点が発見できて非常に興味深かったです。 今回の内容は、発達障害当事者目線でどんな体験談やコメントがあったのか、その他具体的な不便に感じるシーンやパターンについて、

スキ
21

「ゆるアクセシビリティ雑談会」を社内開催した話

こんにちは! 株式会社ゆめみの新卒フロントエンジニアのやぎたです! 8月3日にゆめみ社内で「ゆるアクセシビリティ雑談会」というアクセシビリティの勉強会を新卒メンバー3人主催で開催したので紹介します! 勉強会を開いた背景、目的はじめに、この「ゆるアクセシビリティ雑談会」という勉強会を開催した背景について話します。 この勉強会を企画したメンバーは、以前から書籍「Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善」を使って、 毎週輪読会&アクセシビリティに

スキ
12

「アクセシビリティやるぞ!LT祭り #2」を開催しました

こんにちは。先日「アクセシビリティやるぞ!LT祭り」というLTイベントの第二回目を開催しました。登壇者・参加者のみなさま、ありがとうございました! 全ての発表者さんが発表資料を公開しています。 今回は、発表資料をPowerPointかGoogleスライドで作成してもらうようお願いしました。その2つのソフトウェアには、アクセシビリティ機能があり、スクリーンリーダーで読み上げ可能なスライドを作成できるためです。 使用ツールを指定することで、発表者の方が不便になる心配もしましたが

スキ
8

NVDA日本語チーム活動報告書(2023年9月)

NVDA日本語チームの2022年度(2022年7月から2023年6月まで)および2023年9月7日までの活動および会計を報告します。 本報告書及び会計資料は2023年9月7日の役員会(電磁的方法で開催)で監査され承認されました。 活動報告(ア) 本部 SlackおよびZoomにて役員会を随時開催 株式会社シュアルタに事務局およびNVDA日本語版開発の業務を委託(担当 西本卓也) (イ) イベント 2022年7月14日「NVDA日本語チーム・ラジオ 第21回」をオン

スキ
2

#スタートアップ 記事まとめ

スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。

すべて見る
  • 1,467本

スタートアップ経営7年目で気づいた、能力やスキルより大切なこと

先週、メンターの方(上場企業のCOO)と議論する中で、CXOや事業部長など経営者やそれに近いビジネスパーソンにスピーディーになるためには、能力やスキルよりも遥かにスタンスが大事という結論に至りました。 サイバーエージェントさんは、このスタンスを「素直でいい人」という超絶シンプルな表現に集約しており、とても参考になります。 では、一見重要視されそうな能力やスキルよりも、スタンスが大事なのでしょうか。 スタートアップはそもそも人がついていけないスピードで成長しないと意味がな

スキ
473

スタートアップこそ活用すべき銀行融資という選択肢 〜8億円調達の裏側〜

このプレスリリースの通り、総額8億円を銀行借入等で調達しました。これまでのエクイティ調達総額に近い金額で、がっつり攻めたデットファイナンスとなりました。 今回の調達活動は、最初は4ヶ月ぐらいで終わるだろーと甘く見てたのですが結局1年かかったし、当初の目論見が大きく外れて誰も貸してくれない事態になりかけたりと、とにかく苦労する中、途中でいろんな人に助けてもらいました。この記事では、どこに苦労したのか/何に戸惑ったのかといったところを解説します。スタートアップ各社で事情は様々で

スキ
171

NOT A HOTELが世界で使えるようになります

実は今年、初めて「年40泊分のNOT A HOTEL」を買いました。 自分で買ってみて、思ったことが2つあります。 ひとつは、 「1年のうち毎年1ヶ月以上旅をしながら生活できるというのは、思ってた以上にワクワクするな」ということ。 もうひとつが、 「やっぱり海外にも行きたいな……」ということでした。 「世界中にあなたの家を」には、まだ遠いそもそもNOT A HOTELのコンセプトは「世界中にあなたの家を」です。 僕がNOT A HOTELを始めたのは「世界中に自

スキ
100

About 『About Face』 : 本家本元のペルソナとプロダクトマネジメント

🗒 一言サマリPMやプロダクト企画職こそ『About Face』で提唱されている「ゴールダイレクテッドデザイン」の素養を身につけると役立つよ ゴールダイレクテッドデザインは、(インタラクション・UX) デザイナーだけのものではなく、PMやプロダクト企画職を含め、解くべきユーザー課題について考える全ての人に役立つ考え方である 調査とモデリングを通じ見出されたペルソナ・ゴール(目的)は、プロダクトが取り組む課題の優先度整理の上質な input になる ペルソナ・ゴール・コ

スキ
155